障害者雇用の課題と支援の重要性:私の体験から

はたらく

働けるようになったけど、不安が沢山・・・

そんな悩みはありませんか?

それを解決できる過程を紹介しています.

毎日楽しく働けるように、一緒に勉強しましょう.

今回の前提

「本業」に関わるお話です. 副業に関しては触れていません.

障害者委託訓練を利用して

障害者が社会での職業活動や

生活能力を向上させるための訓練プログラムです.

障害を持つ人々が就労や日常生活で

必要なスキルを身につける手段として提供されます.

訓練内容は様々で、

事務業務、技術系業務、サービス業務などの分野があります.

また、障害の種類や程度によっても異なるプログラムが提供されます.

訓練期間は通常数か月から1年程度で、

修了後は就労支援や自立支援などが行われることもあります.

ChatGPT3.5に「障害者委託訓練とは?」と聞いてみた

自分は障害者委託訓練を利用して、

とある企業で事務の業務を3ヶ月しました.

業務と言っても多岐にわたります.

  • PCでのデータ入力 Excelなど
  • 書類回収
  • 清掃

内容的には

「事務」というより「事務補助」というのが正しいです.

なんせ出勤から退勤まで

デスクワークが続くわけではないからです.

  • 書類回収 → 自転車を使う
  • 清掃 → 社内を動き回る

最初は誰でも「マックジョブ」がいい

実際に業務をしてみて、こう感じました.

これ、マックジョブでは?

マクドナルドというファーストフードチェーン店でのアルバイトや

パートタイムの仕事を指します.

一般的にはレジやキッチンでの調理や接客業務などを含みます.

特に若い世代や学生などが多く働く職種であり、

柔軟な勤務体系や短時間勤務が可能なことから人気があります.

ChatGPT3.5に「マックジョブってなに?」と聞いてみた

先程挙げた仕事は、教えられたら誰でもできる仕事ではないでしょうか?

  • PCの基本的なことが理解できればー
  • どこで、どんな書類を回収すればいいかわかったらー
  • どこを掃除すればよいかがわかればー

聞けばすべてわかる.

あなた自身が困ったとき、

絶対に助けてくれるかは別として

分からないうちは上司に質問攻めすれば解決することができます.

経験を積むことで業務は増えていくことは間違いありませんが、

自分は、これを10年スパンではやりたくない気持ちがフツフツと湧いてきます.

それは上司との年齢がかなり離れているからでしょう.

若い時のほうが、時間の価値は圧倒的に高いです.

「雑用に時間を使っていられるほどではない」

そう感じるのも無理はないでしょう.

ただし、これはこれまで

社会経験ゼロのASD(自閉スペクトラム症)が感じていることです.

3ヶ月ほどの経験ではここまでしか考えることができないのでしょうか.

障害者が働くには「理解よりも支援」

自分はASDのみならず、

障がい者が働く上で大事なことを障害者委託訓練で知ることができました.

「理解よりも支援が必要だ」

世間では、障がい者に対して

その障害の特性を理解することが最も大事だとされています.

しかし、それでは足りません.

理解した先にどうすれば

働きやすい環境を維持・向上させられるかを

「上司が」常に考える必要性があります.

このため、障がい者自身はそれらのための情報を上司に常に提供し続ける必要があります.

  • 困ったときは上司に質問する
  • 日誌などで情報を共有できるようにする
  • 質問できない状況なら、自分がわかることをする
    →上司が戻ってきたら質問する

上司のサポートなし、もしくは新人研修がなければ

健常者であっても会社には貢献できないのはわかりきったことでしょう.

障がい者が働き続けるには、上司が事前に障害の概要を掴んでおき

その人にあった働き方を提供できるかどうかにかかっていると思います.

上司の」障害者雇用の動き方のススメ

  1. 障害そのものをしっかり理解する
  2. 実際に会う
  3. 働かせてみる
  4. 本人から感想・改善点を聞き出す
  5. 良いところは伸ばし続ける、悪いことにはアドバイスを与える
  6. 苦手と見えたらその業務はさせない
    もしくは上司がそばにいる、支援できる状態にしておく

 対して、障がい者本人ができることは以下のようになっています.

「障がい者本人」の働くためのススメ

  1. 支援機関(就労移行支援など)から求人を教えてもらう
  2. その求人が自分にあっているか、支援者や家族としっかり相談する
  3. マッチしているなら、支援者とともに企業を訪問する
    していないなら、妥協点を探す
    それがないのであれば、その企業とはあっていない可能性が高い
  4. 行ってみた感想を支援者・家族に共有する
    この時、自身の直感に沿って話をするのがよい
  5. 実習に進めたのであれば、上司や支援者を頼りつつ仕事をしてみる
    新しい業務の都度、自身の意見を発信すること
  6. 5.の意見や上司・支援者の考えを元に
    本当に自身にその企業があっているか、様々な視点から考える
    人間関係、業務量、仕事に従事する時間、社内環境(雑音など)などを考慮すると良い

このように、PDCAサイクルを常に回すことが

障害者雇用をより向上させていくのではないかと、

障がい者である私自身は考えています.

最後に

最終的に自分にその会社があっていると結論を出し、

委託訓練先に就職しました.

しかし障害者委託訓練中に個人情報をデータ化する業務を任され、

それらを見てみると、

その企業は明らかに年功序列の会社であることに気づいてしまいました.

そのため非常に申し訳ないのですが、

この企業で定年を迎えることは絶対になさそうです.

自分はこの先、色々な経験を積んでいきたいと考えており、

そこでできることは限られている.

若さという武器を無駄にしたくないのです.

でも人間関係は良好、お仕事もあっているし、環境も良い.

こんな三拍子が揃っているにも関わらず、です.

理由として「働く意欲はある」と主治医は意見書で述べていたのですが

「自分よりも苦しんでいる人たちのためになりたい」という自身の強い思いがある以上、

同じ場所にとどまるわけにはいかないのです.

その思いがあるのなら、雇われるより雇う立場になる方が良いのかもしれないー

そう考えているほどなのです.

もし意見などあればコメントしてくださると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました