「ASDなそら」管理人のそらです。
ASD(自閉スペクトラム症)当事者の視点で、
仕事や生活に役立つ情報を発信しています!
発達障害の当事者として生きる私たちにとって、
人生は決して平坦ではありません。
時には社会の期待やルールにうまく適応できず、
挫折を感じることもあります。
しかし、逆境の中で自分らしく生きるヒントが、
意外な場所に隠れていることがあります。
その一つが、車いすテニスのトッププレイヤーである
小田凱人(おだ ときと)選手の生き様です。
彼の「逆境思考」は、私たちASD当事者にも大いに役立つ視点を提供してくれます。
この記事では、小田選手がどのようにして自身の障がいや困難を乗り越え、
世界の舞台で輝く存在になったのかを見つめ、
その考え方をASD当事者の視点から掘り下げていきたいと思います。
彼の書籍はこちら⬇️
「好き」と「好奇心」が夢への第一歩
小田選手が大切にしているのは「まず、好きなことを見つけること」です。
彼は幼少期にサッカーをプレイしていましたが、
骨肉腫で左足を切除したことをきっかけに、
車いすテニスと出会いました。
その後、車いすテニスと出会い「かっこいい!」と感じた瞬間から、
彼の人生は一変しました。この感覚が、今の彼の原動力となっています。

私たちASD当事者にとって「好きなこと」や
「夢中になれること」を見つけるのは時に難しいことがあります。
特に、日常生活の中で関心を持てることが見つからない場合、
何から手を付ければ良いのか分からなくなることもあります。
しかし、幼少期の経験に目を向けてみると、
意外なヒントが隠れていることがあります。
- どんな遊びが楽しかったのか?
- どんなことに夢中になったのか?
- 子どもの頃、時間を忘れて没頭したことは?
これらを振り返ることで、自分の「好きなこと」を再発見する
手がかりになるかもしれません。ASDの特性として「過集中」が挙げられますが、
この特性をうまく活かせば、好きなことに熱中する力が生まれ、
前向きなエネルギーに変わるでしょう。

「普通」を目指さず、個性を光らせよう
小田選手は「普通を目指す」ことを避け、
むしろ「自分らしさや個性を大切にする」ことが成功への鍵だと考えています。

彼は、自分の特異な部分を強みとして捉え、
そこから新たな道を切り開いてきました。
この姿勢は、私たちASD当事者にも大いに共感できる部分です。
私たちはしばしば「普通」に合わせようとするあまり、
自分らしさを犠牲にしてしまうことがあります。
しかし、小田選手はこう言っています。
- 「世の中の普通」からはみ出す
- でも、過度なプレッシャーを自分に与えない
- 他者とのズレを認識し、強みに変える
- でも、相手は傷つけない
- オタク的に突き詰めることで、独自の価値を生み出す
これらは、ASD当事者が直面する社会のプレッシャーに対する、
実に有効な考え方です。特に「ズレを認識する」ことは重要です。
私たちは社会の基準に合わせることが難しいかもしれませんが、
そのズレを逆に強みに変えることができるのです。
新しいことに挑み続ける
また小田選手は「寄り道を恐れないこと」を大切にしています。
ASD当事者としては、計画に沿って進むことに固執しすぎて、
途中での変更に抵抗を感じることがあるかもしれません。
しかし、新しい挑戦を恐れずに、柔軟に道を試すことで、
今まで気づかなかった可能性を見つけることができるかもしれません。
- 今まで興味がなかったことに挑戦してみる
- 思い切って環境を変えてみる
- 計画が変わっても、それを受け入れる
「負け」を負けと受け止めない
小田選手は、数々の試合で勝ち負けを経験し、その中で成長してきました。
彼が初めて試合に出た時、
「完敗」したことに大きなショックを受けました。

しかし、その時に彼の心に湧き上がった感情は、
「もっと自分のテニスを貫いてやる!」という反抗心でした。
この心の変化が、彼を強くし、成長させる原動力となったのです。
この考え方は、私たちASD当事者の生活にも当てはまります。
仕事でミスをしたり、人間関係に悩んだり、目標が達成できなかった時に
「負け」を「ただの失敗と捉えてしまう」ことがあります。
しかし、小田選手のように「負け」を
次につなげるための貴重な経験として捉え直すことが、
成長への第一歩となります。
- 失敗を分析し、次に活かせる点を見つける
- うまくいかなかった経験を、改善のヒントにする
- 「ダメだった」ではなく「どうすれば、次はうまくいくか」を考える
過去に囚われない
さらに、小田選手が提唱する「新陳代謝を怠らないこと」という言葉も重要です。
私たちも、過去の成功や失敗に囚われることなく、
新しい挑戦を続けることで、自分自身をより強く成長させることができるでしょう。
「わがままな自分」であれ
小田選手は自分の好きなことを追求し、
好奇心を絶やさず、自分の道を貫くことの重要性を説いています。
これは、ASD当事者にとって非常に重要なメッセージです。
「世間の普通」に合わせようとするあまり、
自分を犠牲にすることは避けるべきです。
自分らしさを大切にし、他人の期待に応えようとするあまり、
自分の本当にやりたいことを見失わないようにしましょう。

小田選手が実践するように、自分の道を貫くことが、
他人から見たときに「個性的で輝いている」と評価されるのです。
私たちも、自分の特性を活かして、他者とは違う道を歩むことができれば、
それが大きな強みになります。

まとめ〜「逆境思考」を活かして生きる
小田選手の生き方には、ASD当事者にとっても多くの学びが詰まっています。
- 「好きなことを見つける」
- 「個性を大切にする」
- 「失敗(負け)を次につなげる」
- 「自分らしく生きる」
これらの考え方は、私たちがより充実した人生を送るためのヒントを与えてくれます。
彼の「逆境思考」を学び、自分自身の人生に活かすことで、
私たちも困難を乗り越え、より豊かな人生を築くことができるでしょう。
小田選手のように、どんな逆境にも屈せず、自分らしく輝いていきましょう。
より詳しい内容は、本を読まれてお確かめください⬇️
コメント