障害者雇用、その文字を見てふと思ったことがあります.
「障害」って書くけど「障碍」もあるよな…何か違うのか?
漢字を見るたび『どんな違いがあるんかなぁ…』と考えていたほどです.
「害」と「碍」
どちらの字も見かけますが「碍」の方は見かけることは極めて稀です.
一体何が違うのでしょうか?
「障害」「障碍」の過去を紐解く
下記のような記事がありましたので紹介します.
「障害」「障がい」「障碍」どれが正しい?| 京都光華女子大学 看護福祉リハビリテーション学部※ 福祉リハビリテーション学科 社会福祉専攻京都光華女子大学福祉リハビリテーション学科社会福祉専攻オリジナルサイト。「医療」や「保健」と連携しながら幅広い能力を有するwww.koka.ac.jp
その記事の中で「障害」の歴史が綴られていました.
まず「障害」という文字は江戸時代末期から使われていたようです.
「障碍」という文字はもともと仏教語で、
「ものごとの発生、持続にあたってさまたげになること」を意味するそうですが、
平安時代末期以降「悪魔、怨霊などが邪魔することさわり. 障害」という意味で
用いられるようになったそうです.
(中略)明治時代以降「しょうげ=障碍」「しょうがい=障害」と使い分けるようになり、
大正時代になると「障害」と書くことが一般的になりました.
第二次世界大戦後には、(中略)
「障害」と法律などにおいても「障害」と表記することで統一されました.
つまり「障害」という漢字の方が国民が理解しやすく、読みやすいよね、
ということでそのように表記することが決まったということですね.
「障害」「障碍」の意味はこれでわかりました.
しかしまだ「害」と「碍」という漢字については見えてきません.
何がどのように異なるのでしょうか?
「害」と「碍」の違い
まずは、よく使われている「害」の意味を見てみましょう
害は、そこなう / 傷つける / 邪魔をする / さまたげる / わざわい / 災難などの
意味を持つ漢字です.(以下略) 漢字「害」の部首・画数・読み方・筆順・意味など害は、そこなう / 傷きずつける / 邪魔じゃまをする / 妨さまたげる / わざわい / 災難さいなんなどの意味いみを持もつ漢字かんじです。部首は宀部に属し、画数は10画、習う学年は小学校4年生、漢字検定の級は7級です。読み方には、ガイ ...
次に「碍」の意味は、
碍は、さえぎる / さまたげる / 邪魔をするなどの意味を持つ漢字です.(以下略)
漢字「碍」の部首・画数・読み方・筆順・意味など碍は、さえぎる / さまたげる / 邪魔じゃまをするなどの意味いみを持もつ漢字かんじです。部首は石部に属し、画数は13画、漢字検定の級は準1級です。読み方には、ガイ / ゲ / ささ(える) / さまた(げる)などがあります。
両者を比較して、簡単にまとめてみるとこうなります.
- 「邪魔をする」「さまたげる」は共通している
- 「害」は「傷つける」意味がある → 「碍」には無い
- 「碍」には「さえぎる」意味がある →「害」には無い
- 「害」は常用漢字である(「碍」は「非」常用漢字)
より細かく見てみよう
「害」の「傷つける」という意味は想像しやすいですね.
- 傷を負わせる. けがをさせる.
- 物の表面に傷を生じさせる. 物の一部を損なう.
- 人の感情などを損なう.
「傷つける」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書「傷つける」の意味は読み方:きずつける 傷を負わせるのこと。Weblio国語辞典では「傷つける」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。
この意味を頭に刻んでもう一度見てみましょう.
障害者
なにか違和感を思いませんか?
それもそのはず、「害」単体の意味に「災難」があったように
その場にいる「だけ」で「傷つける」という意味に見えてきます.
確かにそうでもあり、そうでもないー
自分は「違うな」という拒否感を感じました.
それでは「さえぎる」とは何でしょうか.
- 間に隔てになるものを置いて、向こうを見えなくする.
- 進行・行動を邪魔してやめさせる. さまたげる.
「さえぎる」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書「さえぎる」の意味は読み方:さえぎる《「さいぎ(遮)る」の音変化》 間に隔てになるものを置いて、向こうを見えなくするのこと。Weblio国語辞典では「さえぎる」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。
【物事を「生理的にやめさせる・さまたげる」のが難しい】という意味を含めているように見えます.
発達障がいで例えてみます.
- 無意識のうちに身体の特定の部分(例. 足など)を動かしている
→緊張を和らげる - 感覚過敏
→特定の環境・刺激が苦手 - 興味の幅が狭い・こだわりが強い
→同じ手順・習慣を守ろうとする - 感情のコントロールが難しい
→突然の出来事に対して耐性がない
ChatGPTに「発達障害において、生理的にやめる・さまたげることといえば?」と聞いてみた.
障碍者
この方が似合っているかな、と思いますがいかがでしょうか?
自分としては、「障碍者」のほうがしっくりきました.
もしよろしければ、コメントであなたが感じたことを書いてみてください.
コメント