こんにちは、そらです。
ASD(自閉スペクトラム症)当事者にとって、
自分に合った情報を見つけることはとても重要です。
自身も発達障害やメンタルヘルスに関する
YouTubeチャンネルを多く視聴してきました。
日々の生活を少しでも快適にするために、
参考になったり共感できたりする動画を探している方も多いのではないでしょうか。
この記事では、実際に私が見てきた中で
「これは役に立った」と思ったチャンネルを厳選してご紹介します。
「動画よりも本がいい」という方のためにも
書籍も合わせて紹介していますので、
ぜひ最後まで読んでみてください。
ほっしーさん
きっかけ
うつ気味になっていた大学休学中、
Youtubeで「うつ気味」と検索して出てきたのがはじまりです。
その時は「誰でもいいから励ましてほしい」という
心からの思いがありました。
プロフィール
ほっしーさんは、2014年からうつ病と向き合いながら発信を続けている方です。
YouTube登録者数は10万人(記事作成時点)を超え、
X(旧Twitter、@HossyMentalHack)でも多くのフォロワーを持っています。
活動内容
温かい語り口でメンタルヘルスに関する情報を配信しており、
うつ病や適応障害の克服過程をリアルに伝えています。
実体験に基づいたアドバイスが多く、
精神的に辛いときに助けられたこともあります。
出版活動
書籍も出版しており、海外でも翻訳版が発売されています。
本を通じても、彼の考えやメンタルヘルスに対する姿勢を学ぶことができます。
ココヨワチャンネル
きっかけ
ほっしーさんの関連動画で見始めました。
動画を見ていくうちに自分にも同じような感覚があることに気づき、
「HSP(Highly Sensitive Person)」にたどり着きました。
なかでもココヨワチャンネルの動画では、
Ryotaさんの温かいしゃべり方が
一時期とても励みになりました。
概要
「ココヨワチャンネル」は、カウンセラー・HSPアドバイザーのRyotaさんが
運営するYouTubeチャンネルです。HSP向けの情報を発信しており、
仕事や人間関係、自分軸の作り方など、多くの役立つ話題を扱っています。
活動内容
自分は「自分軸を持つ」「気を使いすぎない方法」といった動画を特によく見ていました。
ASD当事者として、対人関係での気疲れが大きな課題ですが
Ryotaさんのアドバイスは実践的で、すぐに取り入れやすい内容が多いです。
また、ブログ「ココヨワ」やInstagramでも情報を発信しています。
書籍も出されていますので、こちらもぜひ読んでみてください。
精神科医 樺沢紫苑先生
きっかけ
パニック障害発症後、どうにかしてでも立ち直りたいと思い
Youtubeで「精神疾患」と検索したのが始まりです。
樺沢先生はストレートに伝えてくるために
メンタル回復初期に見るのは非常に苦しいと思います。
しかし、言われていることを実際にしてみることで
段々と回復していることに気が付きました。
概要
樺沢紫苑先生は、日本を代表する精神科医の一人で、
YouTubeチャンネル「樺チャンネル」を運営しています。
登録者数は約60万人で、
これまで5000本以上の動画を投稿しています。(記事作成時点)
活動内容
うつ病やストレス管理、人間関係、自己成長など、
メンタルヘルス全般について解説しています。
特に「睡眠」「運動(その中でも散歩)」「朝の習慣」についての動画は、
私自身も日常生活で取り入れるヒントをもらいました。
書籍も多く出版しており、より深く学びたい方にはおすすめです。
X(Twitter)はこちらからどうぞ → @kabasawa
精神科医 益田裕介先生
きっかけ
樺沢先生のような精神科医で、
より深く発達障害を知っている方はいないかな、と
調べたのが始まりです。
概要
益田裕介先生は、早稲田メンタルクリニックの院長であり
「精神科医がこころの病気を解説するCh」を運営しています。
登録者数は60万人を超え、精神疾患に関する解説動画が多くの視聴者に支持されています。
活動内容
うつ病や発達障害、社会問題などを専門的な視点で解説しています。
自分はASD関連の動画をよく見ています。
彼の動画は専門的でありながらも、わかりやすく説明されているため、
医学的な知識がない人でも理解しやすいです。
また、オンライン自助会を運営しており、
同じ悩みを持つ人同士が交流できる場も提供しています。
X(Twitter)はこちらからどうぞ → @wasedamental
発達の森

きっかけ
益田先生よりも発達障害のことをより分かりやすく、
かつイラストが多めの人はいないかな、と思い
たどり着きました。
概要
「発達の森」は、国家資格キャリアコンサルタントの「ぽん」さんが運営する
YouTubeチャンネルで、発達障害(ASD・ADHD)に関する情報を発信しています。
活動内容
ASDの特性について、具体的な例を交えながら解説してくれるので
「なるほど、そういうことだったのか」と納得することが多いです。
また、発達障害の理解を深めるための動画が充実しており、
ASD当事者だけでなく、周囲の人にも見てもらいたい内容が多くあります。
X(Twitter)はこちらからどうぞ → @hattatsunomori
まとめ
今回紹介したYouTubeチャンネルは、
どれもASD当事者にとって有益な情報を提供してくれるものばかりです。
それぞれのチャンネルには個性があります。
- ほっしーさん → うつ病や適応障害の克服過程を知りたい人向け
- ココヨワチャンネル → HSPの特性を理解し、自分軸を作りたい人向け
- 樺沢紫苑先生 → メンタルヘルス全般について学びたい人向け
- 益田裕介先生 → 精神科医の視点から発達障害や精神疾患を知りたい人向け
- 発達の森 → ASDの特性を深く理解したい人向け
私自身もこれらのチャンネルから多くの気づきを得てきました。
情報を得ることで、不安が軽減したり、新しい視点を持てることもあります。
ぜひ、自分に合ったチャンネルを見つけて、日々の生活に役立ててください。
コメント