「ASDなそら」管理人のそらです。
ASD当事者の視点で、仕事や生活に役立つ情報を発信しています!
日々の生活の中でストレスを感じることは誰にでもありますが、
特にASD(自閉スペクトラム症)当事者にとっては、
その原因や解消方法が人それぞれ大きく異なることがあります。
今回は、私が日常的に実践している
ストレス解消法を紹介します。
外出することでストレスを軽減する
外出した時点で、すでにストレスが軽減されていると
感じることがあります。
なぜなら私のストレスの多くは、
同居する家族との関係から来ているからです。
私の自宅は昭和に建てられた一戸建てで、
現在のような防音耐性はほとんどありません。
そのため、どの部屋にいても他の部屋の音が聞こえてしまいます。
- 話し声
- ゲームのBGM
- 床がきしむ音
- お風呂のお湯を流す音
感覚過敏を持つ私にとって、
音は楽しめるものでもあり、
時にはストレスを増幅させる厄介な存在でもあります。
感覚過敏についてはこちらをどうぞ ↓
こうした環境から離れるために、私はできるだけ外出するようにしています。
外出先の選択肢を増やす
外出する際の選択肢を多く持つことも、
ストレス解消には有効です。
1. 図書館へ行く
私が最もよく利用するのは図書館です。
- 静かな環境で読書や作業ができる
- パソコンを持ち込んで作業できる
(Wi-Fiなどあれば)
- 週末は子どもたちの声で癒されることもある
- 公共施設なので無料で利用できる
図書館で本を借り、
その場で読んで返却するだけでも、
数時間を有効に使えます。

2. 書店へ行く
書店巡りもおすすめです。
特に古本屋にはよく足を運びます。
- コストを抑えながら読書ができる
- 新刊を購入するより経済的
- 探している本に偶然出会える楽しさがある
最近は書店が閉店することが増えており、
少し寂しい気持ちになります。

3. 公園で散歩する
晴れた日は公園での散歩が最適です。
- 運動と気分転換が同時にできる
- お金がかからない
- どこでも気軽にできる

ただし、雨の日は外に出るのが億劫になりますよね。
そんなときは、近所を傘をさして短時間散歩するのも良いです。
雨の日は人が少なく、静かな環境で歩けるメリットがあります。
また朝散歩を習慣化すると、生活リズムが整い、
ストレス軽減だけでなく仕事への意欲も高まります。
4. プールで泳ぐ
運動の一環として、プールもおすすめです。
- 泳いでいる間は他のことを考えなくて済む
- 水中歩行でも十分な運動効果がある
水に浸かることでリラックス効果もあり、
心身ともにリフレッシュできます。

5. スーパー銭湯でリラックス
運動は苦手だけどリラックスしたい方には、
スーパー銭湯や温泉がおすすめです。
- 温泉の温かさが心身を癒してくれる
- サウナで整う体験ができる
- 月に1回程度通うことでリフレッシュできる
ただ最近はサウナ人気の影響で人が多いこともあるので、
混雑を避ける工夫が必要です。

一番のストレス解消法は「〇〇」
ストレス解消法は多ければ多いほど良いですが、
やはり運動が最も効果的です。
- 仕事場まで歩く
- 仕事帰りに歩く
- 通勤に自転車を使う
(ヘルメット着用を忘れずに)
- 朝散歩を習慣にする
運動を取り入れることで、1日の過ごし方が充実し、
ストレスをためにくい生活を送ることができます。
まとめ 〜 無理をせず、できることから始めよう
ASD当事者にとって、ストレスの原因は人それぞれ異なります。
そのため、自分に合ったストレス解消法を見つけ、
いくつかの選択肢を持つことが重要です。
私の場合は「外出すること」「運動すること」が
ストレス解消に大きく貢献しています。
皆さんも、自分に合った方法を見つけて、
日々のストレスを少しでも軽減できるようにしてみてくださいね。
コメント